GIMPでまたまた面白い機能を見つけました!
GIMPは画像編集ソフトなんですが、アニメーションも簡単に作れるんです。
今回は平面の写真を球体に自動で変形して、その球体を回転させるというGIMPフィルター機能の使い方を説明します!
初心者でもクリックするだけで簡単に作れるのでぜひ試してみてね!
設定するところはほとんどないので、写真で面白い効果を演出できると思います。
キッズくん
不器用な私でもできるかな?

GIMP(日本語)使い方 - 写真やイラストで簡単にGIFアニメーションGIFアニメーションとは、複数の写真や画像をパラパラ漫画のように、順番に入れ替えてアニメーション化したファイルの事です。GIFアニメのフ...

GIMP(日本語)使い方 - 写真やイラストを簡単にアニメーションGIMPではアニメーションを初心者でも簡単に作れるおすすめの機能があります!
写真を数枚準備するだけで、簡単にパラパラ漫画やオーバーラ...
GIMPアニメーション回転する球体の使い方
球体にしたい写真を準備します。

写真の読み込み方はこちらを参考にしてください。

GIMP(日本語)使い方 - 電脳はさみを使って境界を自動で簡単に選択写真加工の中でよく使われるのが切り抜きですよね。
gimpで切り抜きする時、丁寧に周りを選択していく方法がありますが、クリックするだけ...

「Filter」⇒「Animation」⇒「回転する球体」

回転の設定ウインドウが開きます。
- 回転する方向を設定します。
- ゆっくりに回転させる時は、数字を大きく
早く回転させる時は、数字を小さくします。
設定が終わったら、「OK」をクリックします。
アニメーション化が始まります。

画像が球体化しました。
無料で使える高機能画像編集ソフトGIMP
リンク
GIMPアニメーションで再生

「Filter」⇒「Animation」⇒「再生」をクリックします。

- 再生ボタンを押して再生します。

キッズくん
何と簡単なこと!不器用な私でもできた!
GIFアニメファイルに保存の仕方

スピード調整が終わりましたら、GIFアニメファイルにエクスポートします。
「ファイル」⇒「エクスポート」を選択します。

- 保存先のウインドウが表示されます。「ファイル形式の選択」の左側のチェックをクリックします。
- 「GIF画像」を選択します。
- 「エクスポート」をクリックします。

GIFのオプション設定ウインドプが開きます。
- 「アニメーションとしてエクスポート」にチェックを入れます。
- 「無限ループ」にチェックを入れます。
「エクスポート」をクリックしたらGIFアニメーションは完成です。
リンク